ピッコロファームメンバーの川合です。
9月は上旬まで暑さが続き早朝作業であったが、中旬より急激に気温も下がると共に雨天が続き畑は何時も濡れた状態となる。
例年通り野菜栽培としては夏野菜が終盤を迎え秋野菜への切り替え時期となり、菜園は播種野菜、定植野菜が生長し始めたばかりから未だ淋しい状況です。
一方、前月播種した蕎麦畑は順調に生育し白い花が満開の畑となりました。
今月の主な農作業としては、①夏野菜畝の苗撤去、資材整理、②秋野菜の定植と播種、③継続中の野菜管理と除草作業でした。
次に順を追って写真と共に生育、栽培状況を報告します。
9月度の報告概要を下記に列記します(詳細は各リンク先をご覧下さい)。
ブログ記事内に掲載されている写真はクリックするとウィンドウ内で拡大表示されます。
2018年9月度
Ⅰ.菜園全体の栽培状況
Ⅱ.薩摩芋共同圃場・蕎麦畑の栽培状況
Ⅲ.子ども食堂への野菜提供
Ⅳ.トッピクス
Ⅰ.菜園全体の栽培状況
9月畑の状況 |
- 畑の状況は写真の通りです。
夏野菜畝の苗撤去作業 |
- 最後の収穫を終え「大・中・ミニトマト」、「調理トマト」など全ての苗を撤去し整地、堆肥散布を終えました。
- 同様に「スイカ」、「オクラ」、「モロヘイヤ」、「バジル」等も撤去整理しその後は一部を除き、耕起、畝作りし秋野菜栽培へと転換しました。
- 「ピーマン」、「シシトウ」は未だ実を付けているのでもう少し収穫し整理する予定です。
- 「鷹の爪」は赤く色づき始めました。
秋野菜の定植と播種作業 |
~「ハクサイ」の定植~
- ミニハウスにて生育した「ハクサイ」苗(60日、90日)をマルチ畝に定植し防風のためトンネル掛けしました。
- 苗は活着し生長が始まり大きくなっています。
- また一部は種を直接播種し苗との比較栽培を試みています。
~「秋ジャガイモ(アンデスレッド)」の定植~
- 春に収穫した「アンデスレッド」を芽出した種芋を春同様にマルチせず直植込しました。
- 秋植えは種芋を切断することが不可(切り口から腐る)なので各穴に1個植にしました。
~「葉物野菜」の播種~
- 「縮みホウレンソウ」、「縮みコマツナ」、「ジュンギク」、「紫ミズナ」、「チンゲンサイ」、「コカブ」、「レタス類」の播種を行いました。
- 播種後は雨天が多く未発芽も例年より多く欠落し所には再播種しました。特に「ホウレンソウ」の発芽が悪いです。
- 全体的にはやっと成長が始まった所です。
- また初めて「ターサイ」を播種、発芽生育中です。
~「ダイコン」の播種~
- 冬採り「あまうまダイコン」を主に、「ミニダイコン」、「辛味ダイコン」3種を今年はマルチと直撒きの両方で播種、発芽後に間引き1本立てした所です。
栽培中の野菜生育状況 |
~「キャベツ」、「ブロッコリー」類~
- 自作した苗を先月定植したものですが、「ブロッコリー」は大きく成長中、「縮みキャベツ」は初栽培、「赤キャベツ」も順調に成長しています。
~「ナス」類~
- 「ナス」は先月更新剪定、根切り、追肥した苗が順調に実を付け「秋ナス」として収穫の終盤になりました。
- 「青ナス」は未だ収穫が継続していますが良質な実を来年の種用として完熟(黄色)させているところです。
~「ジャンボピーナッツ(おおまさり)」~
- 「ジャンボピーナッツ」はカラスの食害からの防除も成功し、畝はこんもり盛り上がり間も無く収穫期を迎える所です。
~「エダマメ(大豆)」~
- 「エダマメ(大豆)」も実が付き始めこれから膨らむか?最終段階に入りました。
- 「エダマメ」は周囲の期待も大きく、春同様に茹でたて枝豆でビールをを飲みたいと願い何としても収穫したい所です。
~「葉ショウガ」~
- 「葉ショウガ」は今年は順調に生育し収穫期を迎えています。
- ピリッと辛い味が美味しく味噌マヨ、甘酢漬けで美味しく食べています。
- また今年は種芋部分も大きく「生姜」として食することも出来ました。
~「ショクヨウギク(モッテノホカ)」~
- 「ショクヨウギク(モッテノホカ)」は昨年、ピッコロ仲間に分けて頂いた苗ですが春に移植し順調に生長しピンクの可愛い花が咲きました。
- 順次収穫し色と香りを楽しみたいと思います。
~「サトイモ」2種~
- 「サトイモ」(2種)は親芋全滅から子芋にて栽培の為か?雨天が続き期待するも生長が進まず収量は厳しい状況です。
~「ヤーコン」~
~「ミニゴボウ」~
~その他継続中の野菜~
今月の収穫野菜 |
- 「中玉・ミニトマト」、「調理トマト」、「普通ナス」、「長ナス」、「小ナス」、「青ナス」、「大玉スイカ」、「インゲンマメ」、「ピーマン」、「パプリカ」、「シシトウ」、「ニンジン」、「オクラ」、「モロヘイヤ」、「マクアウリ」、「葉ショウガ」、初物として「ミニゴボウ」など多品種になりました。
Ⅱ.薩摩芋共同圃場・蕎麦畑の栽培状況
薩摩芋共同圃場の栽培状況 |
- 「サツマイモ(紅はるか)」試し堀りからは大きさ、形とも良好であったが奥側の芋は未成熟であった。
- 干し芋用の紅はるかの収穫は10月末の予定でありこの間の生長を期待したい。
- また心配していた「サツマイモ」の葉を食い荒らす「蛾」か「ナカジロシタバ」か?食害の発生が見られる。
- 今月の作業としては草払いによる除草でした。
蕎麦畑の栽培状況 |
- 「蕎麦」畑(5面)は8月21日播種するが3~4日で発芽し1ヶ月半を経過する。
- 既に花も咲き出し満開を迎える所まで順調に生長しています。
- ただ心配なのは例年の台風による強風で倒れることです。
Ⅲ.子ども食堂への野菜提供
子ども食堂への野菜提供 |
- 水戸の310(サンイチマル)食堂は9月で2周年となりました。
- 今月は9/15開催から前日に搬入、夏野菜も終盤から野菜も少なくなり「コリンキー」/小森農場提供、「ナス」、「青ナス」、「インゲン」、「ミニゴボウ」、「スイスチャード」などです。
- しかし先月より泉町会館が使用できなくなり、今月は野外食堂の予定も雨天で中止となった様です。
- 提供した野菜は日照養徳園(児童養護施設)に届けられ使われたとの連絡がありました。
Ⅴ.トピックス
ピッコロファームの夏例会を那須で開催 |
- ピッコロファームの夏例会が那須「草加別邸」にて1泊で開催され何時もの楽しい情報交換とともに草加農園の秋栽培転換への援農活動も行いました。
- 詳細はピッコロファームブログにて確認ください。
小森農場の稲刈り終了 |
- 例年はお手伝いしていましたが雨天続き刈入れ日が定まらず援農することが出来ず仕舞いで終了しました。
- 収量はほぼ前年並みとのことですが、7~8月の猛暑により早期生育により実の入りがやや悪い様です。
- 通常はコンバインにて収穫しますが、一部は手刈りしオダ掛けで乾燥、脱穀しています。
- これは貴重な「稲わら」を確保するためであり貴重な(高級な)農業資材として我々も利用させて頂き感謝しています。
以上、9月度の報告です。
Contributed by Noriyuki Kawai. | 20180929